FP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのは一部の資産家だけだと思っていませんか?実はそのようなことはなくて、一般的な家計を守る主婦の方や投資に興味を持った方がFPを訪れています。そこで、海外移住前にFPができることや、費用、そしてFPの見つけ方をご紹介します。
photo credit: Asheville School via photopin (license)
1.マネー全般のことならFP(ファイナンシャルプランナー)
日常生活ではあまり見かけないFP(ファイナンシャルプランナー)。女性の間では仕事や生活に生かせる資格としては有名です。実際にFPが何をするのかというと、顧客の収入や支出、資産状況、家族構成などをもとに、ライフプランに即した資金計画やアドバイスを行うのが主な仕事です。
とはいえ、実際にFPを見かけるのは生命保険や医療保険の加入や切り替え時に相談やアドバイスをするときが多いのではないでしょうか。そのせいか、どうも「FP=保険屋」という印象が強いようです。ただ、保険の取り扱いは仕事のひとつでしかありません。
例えば法律のことなら弁護士や司法書士、税務なら税理士に相談するでしょう。それがマネー全般のことならFPという感じです。法律や税務は問題が起こった時に相談することが多いですが、マネーは「将来を豊かに暮らすための相談」が多いので、相談することは少ないかもしれません。
2.海外移住前にFP(ファイナンシャルプランナー)が出来ること
それでは海外移住前にFPに何を相談するのか?というと、海外移住後の人生設計(ライフプラン)やマネープランです。実際に海外でかかる費用はFPには分からないことが多いので、一般的な資産運用の方法や結婚、子育てなどにかかる費用を試算してもらうこともできます。
その他にも、家計の見直し、老後の生活設計、住宅購入資金準備や住宅ローンの見直し、保険の見直し、税制や相続に関することなど、さまざまなことについて相談することができます。相談内容によっては、弁護士、税理士、社会保険労務士などと連携して対応することもあります。
ここで是非、オススメしたいのが、家計の見直し。日々の家計簿をつけている方でも、将来の夢や希望を実現するために必要な資金はどのくらい必要なのか?そして、どのような費用が今後かかるのか?を考えることは難しいものです。会社の決算と同様に、「家計の決算」が大切です。
3.FP(ファイナンシャルプランナー)を見つける方法
FPに相談をするには、日本FP協会でFPを検索するか、「FP」と「場所」の検索キーワードから見つけることもできます。保険更新や保険の見直し時にFPが対応していることが多いので、保険の契約に絡めて相談してみてもいいでしょう。
費用は相談1時間●●円など、時間制としているFPは多いですが、日本FP協会によると1時間あたり5,000円未満が25%、5000円~10,000円未満が41%、10,000~20,000円未満が28%となっています。提案書の作成や他の専門家の協力が必要な場合は別途費用が発生することがあります。
また、無料体験相談も実施しているので、日本FP協会のFP(ファイナンシャル・プランナー)無料体験相談で検索するで地域ごとに見つけることができます。
関連サイト:日本FP協会